どーも、雨宮です。
さっそくですがキーボードを買いました。
購入したキーボードはこちら
>>下記目次
■開封
黒光りした箱(誇張)がふつくしい・・・(吐息)
中にはもう一つ箱で包装されていました。
高級感ありますね。
開けるとキーボードが見えました。
内容としてはこんな感じ。
キーボードの配線が取り外しできるからと言っても
Bluetoothが使えるということはない。
(※最初取り外せるから使えるのかなと思った←)
さておき、
持ち運びには便利そう(持ち運ぶことなんてないけど)
■ 3ステップの角度調節
1段階
2段階
3段階
■さっそく接続
部屋暗くすると凄く綺麗。
ほかにもカラーパターンは数種類から自由に組み合わせたカラーパターンがあります。
ゲームするときは上記のパターンに、自分が使うキーにカラーを割り振っていくことも可能。
■システム詳細
たぶんみんなこの辺り気になっているんじゃないんですかね?
僕はこの辺り結構気になってたですが、
なかなか探しても確認できる記事がなかったのもあったので
キーボード購入するとき結構勇気いりました。
②普通に光らせるパターン(中央右寄りの「効果選択」でカラーパターンを選べます。)
③独自のライト効果を作成する(らしい)設定
(この辺りはよくわからないので使っていません・・w)
一番左側にあるパターンも使ってないですね。
とりあえずゲーム中に、キーを見失わない人からしたら
左から2番目の設定だけでもいいんではないでしょうか。
■F1~F12キーに対して割り振りをおこなう。
※この割り振りもプロファイル設定で複数自動で切り替わり可能です。
ただ、残念なのが、割り振りキーがF1~F12キーまでしかできないところ。
それ以外のキーは、キーバインド変更ができないのが惜しいところでしょうか。
■ゲーム中、使わないキーがあれば、それを反応しないようにする。
いや、これ結構良いですよ。地味に。
(まぁ、キーバインドの変更があればこの機能は不要なんですが、
さすがeスポーツ仕様キーボードという感じでしょうか。)
■せっかくなので、プロファイル設定の仕方
(※筆者がFF14をやっているので、FF14の場合)
欧米のメジャーなゲームなら自動で
logicoolのデータベースにあるのかこの設定画面から検索できるんですが、
FF14はそのリストになかったので、自分で設定する必要があります。
まず、下記の画面で矢印の「+」ボタンを押します。
すると、下記のようなウィンドウが出てくるので、
わかりやすいように「名前」を設定、「説明」の部分はなんでもいいです。
入力が終わったら下記の通り「+」ボタンを押しましょう。
aaa
すると、「どのゲームか参照よろしく」のウィンドウが出てくるので、
下記の通り設定
ここまで出来たら「OK」ボタンクリック
そうすると、下記画像のように追加できているはずです。
■カラーを設定してみよう
下記のカラー設定ページに移動し、右上(②)のボタンをクリック
窓が出るので、チェックを入れる
すると先ほど登録したFF14のを選択することができる。
(この状態で、もう配色設定はOK)
ゲーミング用で設定したい場合は右上の窓でFF14を選択した状態で、
左下の窓の照明モード変更すると配色設定を変更できる。(配色設定は各ゲーム毎で設定可能)
■重要:問題点
(例えばFF14をプレイしているときとか)
Logicoolのカラー設定にバグかな、と思う動作とかあった方は下記記事をご覧ください。
FF14用に設定したキー配色が全然違うカラーに切り替わった場合、
Logicoolの設定ウィンドウ上の、ここ!
この項目は、ゲームソフトを起動している状態でしか出てきません。(自分の環境では)
FF14の項目を選んで、下記のようにチェックボックスを外してください。
そうすると、自分が割り振ったキー配色が適用されるようになります。
これ、FF14のアプリ側で何かやっているとかなんとか。
↓この方の記事が詳しく書かれているかも。
——————————————————————————
※FF14/ロドスト
「ロジクールのLEDバックライト演出の不具合について」
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/4167953/blog/3411798/
——————————————————————————
■良い点
◎打ちやすさ/90点
良いんじゃないでしょうか。テンキーレスだし、マウスも左手に近いので操作もしやすい。
さすがにリアルフォースには打鍵感は劣りますが、というかこのキーボード、
打鍵重視というよりかは、
公式でも言っているように、反応の速さですね。
対人戦において、特に敵と攻めぎ合っている時なんかそうですが、
判断が求められているときなんかは、
指先の皮膚とデバイスの接地面がくっついている感覚になる事があると思います。(あれ・・あるよね??!)
ほかのキーボードだと、皮膚とキーの接地面にアクション掛ける時に微妙にラグがある感覚がありましたが、
このPROキーボードはそれがあんまりない感じ。
たぶん使った人じゃないとわからないかも。デバイスと体が繋がった感覚というやつ。
一瞬の判断が自然にキーに伝わる感じがすごいです。
〇消音性/85点
前使っていたメカニカルキーボードは文字打ち込んだり操作したりするとかなりうるさい音がなったので、
フレとボイスチャットするとすごい気を使っちゃってたので、これは◎
◎ゲーム操作のしやすさ/90点
文句なし。
プロファイル設定とか優秀。
自動で切り替わるの良いね。
キーバインド設定がついていれば100点だった。
■惜しい点
△キーバインド設定や、キーマクロの設定がF1~F12迄しかできない。
まぁこれはeスポーツ仕様だからしょうがないね。
これぐらいかな。
評価は適当ですが、自分的には全体的に90点ぐらい。
非常にオススメキーボードですね!
もしキーボードの購入をお考えの人は是非!
雨宮