はい、どーも、雨宮です。
今日のブログは、ブログというよりかはMTG周りの紹介みたいな話ですね。
※筆者は最初結構よくわからないままプレイしていたので、
こういう紹介記事も作っておこうかなと。
ちなみに下記は前回の続きとなります。
※前回はこちら↓
前回は種族毎の話をしたので、
今回は “土地” の話をしていこうかと思います。
MTGでいうところの土地とは
下記はMTGの土地
クリーチャー(モンスターカード)を場に出すタイミングで
土地(PP)が消費されているのがわかるだろうか。
“土地” はカードのプレイリソース
前回の記事でも述べたが、色に関してのカードの種類はざっくり5つ存在し、
それぞれに必要な土地を使用する。
白の土地:平地

白はこのカードを基本リソースとする。
青の土地:島

青はこのカードを基本リソースとする。
黒の土地:沼

黒はこの土地を基本リソースとする。
赤の土地:山

赤はこの土地を基本リソースとする。
緑の土地:森

緑はこの土地を基本リソースとする。
カードに記載された消費コストの見かた

※別のパターン↓

という感じの見方となる。
遊びはじめのうちは間違えないように
確認しながらフィールドにカードを出していこう。
色ごとに種類はあるが構築はプレイヤーの自由
例えば、赤構成のデッキでも白とか黒色のカードを入れることもできる。
※2倍速で適当にカードをデッキにチョイスしている図↓
それぞれの色ごとに長所と短所があるので、
それらを活かしながら自分流のデッキ構築ができるゾ!
今回は基本土地紹介のみのため
小さくまとめ
筆者ははじめチュートリアルやっている途中でも
「土地ってなんやねん・・w」とか思っていた事もあるので、
土地系の話をまとめた本稿。
MTGアリーナにおいて土地は重要な存在であり、
デッキ構築においても“何割土地” とするかでだいぶ試合展開も変わってくる。
先日、新カードパックも発売され、環境も新しくなったため
初心者の方が入りやすいようできるだけ基礎知識等の共有を行えればなと思っている。
雨宮