ふざけるなああああああああッッ!!(発狂)
ーーッッ最近こればっk(中略
はい、
どーも、雨宮です。
今回はサヴァスロの話となります。
※今回は日ごろのストレス(おい)があるため、いつもよりちょっと長いかもです。申し訳ございません。ガウェインやらリッチにやられ過ぎた私の心情をお察しいただければ幸いです。(←)
~お約束の前置き~
やっぱり強いギアスコラボカード
![]() |
![]() |
![]() |
その中で特に強いのがガウェインだと思うのね。
はっきり言おう
ガウェインは空中使い魔というのが仕様上ミスってるレベル(おい)
逆にこいつリッチ以外で倒せr(中略
相手がオレールでないなら、
ガウェインはガウェインで受ける事が割と安牌な感じが多い。
いや、厳密に言えば、
ガウェイン1体だけなら、
ワーライオン(受けれるものなら正直なんでもいい)を受けで置き、
別のカードを添える形でガウェインは取れる。(もしくは2コスのフェアリーのみでなど)
しかしながら、
大抵の場面において対戦相手は
ガウェインと一緒に何かしら投げてくる。(当たり前だが)
当初よりもガウェインと別の使い魔を合流させ
進軍させるパターンが増えた感じがする。
応龍ガウェイン
このコンボは公式のコラボイベントでも紹介されていた。
ガウェインランス
初見だと「んんッ?!」ってなった(←)
試合の中盤ぐらいにこの動きが来る 。
2コスのブラウニーを配置
ガウェインの攻撃のターゲットを獲ったまま
ライオンは川をゆっくりと横断、その間に、
槍ブラウニーの攻撃、マナタワーの攻撃で
ガウェインを落とすというもの。低コストフォロワーを当てているため、
投下マナの余力はある。大抵のスペルを投げられて陣形を崩されても、
立て直しの対応はおおよそ難しくはない。※まぁ、ライオンは(トーナメントなら)だいたい3回までなら攻撃を凌げる。その間にガウェイン倒す必要あるけども。(めっちゃ大事な事を小声で言う)
そう、これらは
本来であれば・・・の話であって、
このガウェインランスは、
ガウェインを軸としたランスロットでの強襲攻撃にあたる。
タイミングが良ければ低コストフォロワーである槍ブラウニーを巻き込む。
さらにそうでなくとも、
ランスロットが最も近距離にいるため、
配置した使い魔の攻撃がガウェインに寄らずにタゲが分散、
その間に受けの使い魔が倒され、ガウェインがフリーでマナタワーを殴りに来る。(※この際、
ランスロットは倒されてても倒されてなくてもどっちでもいい。
とりあえずタワーに直行させHPのある限りタワーを削ってもらえれば良い。)
他にも、ガウェインとは逆サイド狙うコンボパターンとか当たったりしましたが(←)
さて、そろそろ本題に入ろう( )
オレールのリッチコンボを見ていく。
頼むからガウェインと一緒に歩いてくるなよお前さぁぁ
対ガウェインのガウェインリッチ
配置は実にシンプル
リッチは添えるだけ。
これやられると結構面倒なんですよね。
というのも、
これ①で相手がガウェイン投げた時、
だいたいこっち側の対応見てるんですよね。
手元に受けがないとか、
マナブースト中とかでガウェインポン出ししやすそうなタイミングだと、
とりあえずガウェイン置いちゃうんですよね(雑ゥ!w)
※下記は②でガウェインで受けてカウンター狙っとくか的な(雑ゥ!w(二回目))
いや逆に、マナブースト中に低コスト使い魔あてて~、と行くと
相手にランスロット置かれることもままり、
直近とかだと暴風とかでまとめられて焼かれたり、
慰撫(イブ)とか持ってる相手だと、
低コストフォロワーでガウェイン沈めるのが難しかったりする。
後半でその受けだと割とあっさり壊滅にもっていかれる事もあるので、
余裕があるタイミングだと
ガウェインはガウェインで受けてカウンター狙い、
もう一体別のフィニッシャー出して無理やり強襲撃をかます、
みたいな感じが通ったりするシーンが多くてな最近(←)
しかしだいたいここで
立ちはだかるリッチ。こいつラスボスか?
オレールだけ対処法が楽そうでめちゃ裏山なn(中略)
本題:扉を使うのは正しいのか?
これ今日やられて草生えた#サヴァスロ pic.twitter.com/v7n57n1fHn
— edelRitter:リシアでサヴァスロ (@edelRitter9) 2018年7月3日
確かにこれやられるとつらい←
なら扉で突破するのはやめだ
RTS?リアルタイムストラテジー?違うな、力で、
腕力で押し勝つしかない!!(いや頭使おうよ・・w)
とはいえ、冷静になろう
リッチでガウェインは取られる・・・これは、
リッチの配置が見えてから
攻撃スペルを起動させるのは中々に難易度が高く、
毎回確実に処理しきるのは難しい。
つまり配置時間の関係上、スペルを投げたとしても、
ラグまでを考慮すると要素多分にガウェインが先に攻撃してしまい、
リッチにそのまま落とされる確率の方が高いのではないだろうか
そもそもガウェインを使う理由は何だったか?
相手がガウェインを使ってきた時、
適当な使い魔ではそのまま上手く焼かれて
カウンターの逆カウンターを獲られる事が多いから、ガウェインを使う。
ぽれたちが倒したいのはリッチなのか
違う。
リッチ自体は脅威ではない。
オレールが対面だった時
リッチガウェインに何を恐れていたのか
恐いのは、
ガウェインをうまく除去られた後の
“敵のガウェインによるカウンター” ではないだろうか?
ならばガウェインだけに頼らず、
相手のマナが回復する前に
敵ガウェインを超速で倒す!!(脳筋)
結論:フィニッシャーに、
“移動速度・攻撃速度特化” 使い魔をデッキに刺す
空中攻撃が可能な【A2】または【ポセイドン】のいずれかを選定。
と言っても今のところ環境有力なのは、
「A2<ポセイドン」という感じではある。
それを差し置いてもこの2種類は面白い。
とりあえずはこの使い魔たちに
フォーカスを当てて話をしていこう。
そしてそこに至った経緯を解説したいと思う。
※A2を持っている人は二種類のいずれかを 環境に合わせて一考するのもいいだろう、 逆にA2を持っていない人は、 迷わずポセイドンを入れてみてはいかがだろうか。
まずはA2、
下記の試合動画を見てほしい。
上記の試合においては、
相手がリッチをガウェインと一緒に出していないように
見えるが、実はこの試合、
こちら側がガウェインをデッキにいれている事を
あえて見せる試合運びをしていた。
相手は、
「出したガウェインに対して、
“合わせで出したガウェイン” を見たらリッチを合わせる」という
“手癖がある” と前提した時、
逆に絶好の機会に「ガウェインを出さなかったら?」
そうなると、一瞬だがリッチ投下の判断が鈍る。
なぜならこちら側のガウェインは依然として手札にあり、
そしてあえて盤面に出さずに盤面を有利にできるから。
相手からすればいつもとは違うこの盤面、
この時点で相手に何が起きているか?
通常、
コンボというのはそれなりに決まった手順がある。
判断力が求められるリアルタイムストラテジーにおいて、
刺さるコンボの一連の手順はルーチンワークのそれに近い。
リッチガウェインコンボにおいて厄介なのは、
ガウェインに対してガウェインを当てられた際、
リッチを使用し最低限のダメージのみを受け、
相手のガウェインを除去するために使うこと。
オーディンやイージスなどに、単なる強使い魔の除去に使う、
というだけのデッキ組み合わせで入れているリッチなら
まだ迷いなく手は動かせきれただろう、
しかし
基本的に予定していた動きができなければルーチンワークは非常に脆い。
その要因があるため、
相手の判断が鈍ったと判断していい。
そしてA2採用にはスピードに加え、
動画を見てもらうとわかると思うが、
合流させた味方への復帰(ポッドを使った移動)が早い、
さらに空中攻撃・無敵突進の効果を持っている、
射程距離もままあるため扱いやすい。
また、
たとえ手違いでガウェインの攻撃を受けたとしても、
2回までなら攻撃を凌げるHPを持っている。
ガウェイン/攻撃力→595(トーナメント)
A2/HP →1034(トーナメント)
公式サイト【ガウェイン】/公式サイト【A2】
さらに、
適当な低コスト使い魔相手でも、
早期に殲滅が可能な攻撃速度を持っているのが魅力だ。
youtube等でもA2軸デッキなども紹介している実況者もいるので
是非一考してみるといいだろう。
しかしながら本稿でお話したい本命キャラはもう一つの
移動速度・攻撃力・攻撃速度が高いポセイドン
※たぶんこのキャラの右に出る有力使い魔が今のところ思いつかん・・w(たぶん
下記の動画を見てほしい
ポセイドンが射程に入ったタイミングで
相手のマナはちょうど4あり、
ここで相手が轟雷 を使ってきたらまた戦況は変わったかもしれないが、
しかし問題はそこではない。
※なぜなら理由として、この試合中私がスローンズオーダーを使ったのは「相手が轟雷を持っていなかった」から、という点に尽きるからだ。轟雷を持っているのを見ていれば警戒し、追撃用の使い魔の投下準備をしているためだ。
単純に殲滅速度が速い。
ここに比重を置くべきだろう。
相手のマナ回復の前にカウンターを整える、の
理想展開を実施できる手数が増えるためだ。
ポセイドンは水中に潜るというスキルもあるため、
同列に並ぶ使い魔が居れば、
敵マナタワーのタゲ受けにくい。
加えてスローンズオーダーを与えてのポセイドンはさらに攻撃速度を上げ、
ものの数秒でタワーを落とす。
しかしながら弱点もある。
HPは低いため、迂闊に使うとマナ損の痛手が視野に入る。
※いや、下記動画はマナブーストタイムで別のコンボに使うキーカードが(Nextカードでも見えてて)揃っていたため、この場面では手札に持っていても腐るポセイドンを消化するしk(言い訳ぇ・・w)
さておき、下記の動画を見てわかる通り、一騎打ちはNGだ。
ポセイドンはHPが低い、さらに言うと
アカズキンのように塔のみの攻撃使い魔でもないため、
敵マナタワーへの奇襲要素が薄い。
奇襲役には不向きと思っていたほうが良いだろう。
とはいえ、
HPの面を差し引いても強力/スローンズオーダーとの相性も◎
基本的にポセイドンは
【敵マナタワー】もしくは
【殲滅対象】を確実に刺せる場面において有効だ。
前述にもあるスローンズオーダーとの相性も良い。
動画中はこちらも轟雷を合わせて使っている。
マナブーストタイム中で右のタワーを折っているこちらが優勢だったため、
強行突破を行ったが、ともあれ
期待に答えるようにポセイドンが動いてくれた。
まとめ
最近ガウェインが出てきて結構偏る環境になったと思うが、
今後追加されるカード、並びに
調整等行えばまたいつも通りメタデッキや
まだ見ぬ構成のデッキなども出てくるだろう。
だから対人ゲームは楽しい。
今のこの環境もいつも通り対策して遊んでいくとしよう。
※そうそう、最近仕事忙しくてあんまり更新できてませんが、ご容赦頂ければ幸いです。。申し訳。。w
雨宮